ニュース&ブログ ワインリスト フードメニュー 店舗情報 イベント情報 リンク メールマガジン トップ
 
News & Blog
WINE 神泉 遠藤利三郎商店 WINE 遠藤利三郎商店 角打ちワイン 利三郎

※このページは押上、神泉店の共通ページです。神泉店の情報へ戻られる方はこちら


Category Archive: 遠藤利三郎商店からのお知らせ

この春おすすめワイン Vol.1
2011年03月20日(日)04時54分

Josmeyer Pinot Blanc, Mise du Printemps 2010

ジョスメイヤー ピノブラン ミズ デュ プランタン

フランスのドイツとの国境沿い、地方料理のシュークルートやフォアグラなどで有名なアルザス地方。

ビオディナミといわれる自然派の生産者です。『 Mise du Printemps』とは『春詰め』の意で、

昨年できたピノブランを今年の二月下旬~三月に瓶詰めしたものを空輸で運んだもんです。

言ってしまえば準ヌーヴォーみたいな感じ?

味わいはフレッシュで白いフローラルな香りや爽やかな柑橘系の風味と程よいミネラル感がたっぷりで、

いろんなお料理が浮かんできます。春らしいホワイトアスパラを使ったものもいいし

普段の家庭料理もいいんではないかと思います。レモンを絞った焼き魚や菜の花のかき揚げなんていかがでしょうか?

ワインもお料理も四季が感じられるのは、日本人として幸せを感じられる瞬間だったりしますね。

750ml   4,510yen


カテゴリー: 遠藤利三郎商店からのお知らせ | コメントする
 
3月18日(金) 日本ワインの懇親会
2011年03月08日(火)04時14分

「日本ワインを愛する会」総会及び懇親会「日本ワインに親しむ2011」の御案内

遠藤が事務局長をしている、「日本ワインを愛する会」の総会と懇親会です。25社50種類以上のワインが試飲できます!

ワイナリーの方も多数参加しますので直接お話を聞くこともできます。

当日は店長のもサービスとして参加。今話題の日本ワインを飲むチャンスですので是非ご参加ください!

日 時:2011年3月18日(金)19時~21時 (受付開始18時半~、総会19時~、懇親会19時15分~)

会 場:アグネスホテル東京 地階「アグネスホール」

     東京都新宿区神楽坂2-20-1 電話03-3267-5505

 懇親会会費:日本ワインを愛する会会員8,000円 ビジター10,000円

 お申込:申込書をダウンロードしてFAX、またはメールにて

http://www.jp-wine.com/jp/2011/images/20110218.pdf

info@jp-wine.com    (参加者の氏名を明記下さい)       

申込締切:3月15日(火)

 ※日本ワインを愛する会」は日本ワインの生産者と愛好家を結び付け、日本ワインの更なる普及発展を図るための有志の団体です。

 詳細やご入会方法については    http://www.jp-wine.com/              をご参照ください。

(3月18日の懇親会にご参加いただきますと、特別価格1,000円でご入会もできます。)

 ※ワインを試飲いたしますので、お車を運転してのご来場はご遠慮ください。

【お問い合わせ】

日本ワインを愛する会事務局

電 話 03-3617-1255 FAX03-3618-3448  担当:大滝


カテゴリー: 遠藤利三郎商店からのお知らせ | コメントする
 
キャンセルあり!2/26(土)押上ワイン倶楽部。
2011年02月23日(水)12時08分

第2回押上ワイン倶楽部を今週の土曜、2月26日に開催いたします。

ご好評につきおかげさまで一旦満席となりましたが、キャンセルがでましたのでお知らせいたします。

残り2席です!

週末のご予定が未定の皆さま、楽しめて学べるワインセミナーで充実した休日を過ごしてみませんか。

今回のセミナーテーマは、

「 どうしてお店で美味しかったワインが家で同じように美味しく楽しめないのですか?」

です。

ワインをより美味しく楽しむためには、ワインの個性ごとに飲み方のちょっとしたコツがあるのです。

ご自宅で簡単に実践できるコツを、店長林と一緒に確認していきましょう!

シャンパンストッパーのお土産も付きます。

お申込みは

ワインショップ遠藤利三郎商店 ℡03-6657-2130 または bacchus@vesta.ocn.ne.jp 

まで。

会費4000円は当日会場にてお支払いください。

皆さまのお申込みをお待ちしております!

 

<押上ワイン倶楽部、次回以降の予告>

3)     サクラの季節に敢えて問う!ロゼって何が美味しいんですか?

→キャンセル待ちでのお申込み受付中!(満席

利三郎新シェフによる、ロゼワインに合う特製おつまみが付くことになりました!どうぞお楽しみに。

赤ワイン派、白ワイン派、泡派…、人それぞれだとは思いますがロゼ派の愛好家って周りに居ますか?初心者向けと思われるかもしれないですが、真のワイン通こそシチュエーションに合わせて巧みにロゼを使いこなすものです!この機会にロゼワインの真髄に触れてみませんか?花見でヒーローになれるように(笑)

3月26日(土) 14時~15時半まで 会費:4000円

 

≪番外編≫押上ワイン倶楽部、お花見ワインパーティー

遠藤利三郎商店セレクトによるワインと隅田川の桜を満喫する贅沢なお楽しみ企画!詳細は後日お知らせいたします。→第1回~第3回の押上ワイン倶楽部にご参加くださった方のお申込を優待いたします!

4月2日(土) 午後~ (予定) 会費:未定

 

 4)     ワインの味の好みって、お店でどんな風に伝えれば良いのですか?

→キャンセル待ちでのお申し込み受付中!(満席)

保守的に知っているものだけを楽しんでいても、それでは無限に広がるワインの世界を見渡すことはできません。未知の味に出会う喜びを体験するにはソムリエ相手にどんな風にリクエストしたら良いか、様々なタイプの味わいを比べてみながら一緒に考えていきましょう…

4月23日(土)14時~15時半まで 会費:4000円
 
~4月以降の内容の予告~

 5)     ボルドーって本当に『シッカリした』味なんですか?

6)     ワインって熟成すると本当に美味しいんですか?

7)     マニアが喜ぶブルゴーニュ、そろそろかじってみませんか?

8)     押上対決!葡萄品種別ヨーロッパ対ニューワールド比較試飲

9)     これさえ押さえておけばとりあえず見栄は張れるイタリアワイン入門


カテゴリー: 遠藤利三郎商店からのお知らせ | コメントする
 
押上ワイン倶楽部、1月29日の会は満席となりました!
2011年01月24日(月)01時29分

押上ワイン倶楽部、1月29日の会はおかげさまで満席となりました!

お申込みくださいました皆さま、ありがとうございました。

今後のお申し込みにつきましてはキャンセル待ちとしてお預かりさせていただきますので、ご了承ください。

なお、2月以候の会につきましては随時申込み受付中です!

≪押上ワイン倶楽部≫

ただなんとなく飲んでいるだけでも十分美味しく楽しいのがワインですが、飲めば飲むほど色々疑問がわいてきたり、更なる興味がわいてきたり、ちょっとした知的欲求をくすぐってくれるのがワインの楽しさのもう一つの側面であると言えます。そこで当店では、本格派のワインスクールとは一味違った角度から、皆さんの『ワイン欲』を満たすお手伝いをしていきたいと考え、2011年1月より『押上ワイン倶楽部』として、店長のシニアソムリエ・林 洋介を講師に、毎月単発セミナーを開催していきます。1話完結ですので、ご興味のあるテーマにご参加ください。

※ワイン通向けのマニアックな内容ではありません(それはまたあらためて…)。ワインの気軽な楽しさから一歩だけ踏み込んだ「もっと楽しいワインの集い」にしていきます!

 申し込みはワインショップ TEL03-6657-2130まで。会費は当日現金で、各会4000円。各会定員16名様まで。止むを得ない事情により、会の日程、時間、内容などを変更させていただく場合がございます。

≪セミナープログラム≫

 1)     そもそもワインってどんな種類があるんですか? 

→満席となりました!キャンセル待ちでのお申込みを受付中です。

ワインの一番の魅力は何でしょうか?意見は色々ですが、『味わいのバリエーションの豊かさ』という点は決して見逃せないとても大きな要素の一つではないでしょうか。

赤、白、軽い重い、甘い辛いだけでない、普段自分からはなかなか積極的には手を出しにくい「これもワインなの?」と言いたくなるようなものまでとにかく何でも試してみることで、無限に広がるワインの世界の扉を開けてみましょう…

1月29日(土)14時~15時半まで

 2)     どうしてお店で美味しかったワインが家で同じように美味しく楽しめないのですか?

→申し込み受付中!

そんな経験をしたことが、皆さんにもあるのでは?ワインと人は一期一会!同じワインでも環境の違いでその味わいが違って感じられる場合が確かにあります。皆さんのワインライフをより快適なものに出来るように、ご自宅でも楽しくワインを味わえるコツをグラス、温度、抜栓、様々な角度から確かめていきましょう。

2月26日(土)14時~15時半まで

 3)     サクラの季節に敢えて問う!ロゼって何が美味しいんですか?

→申し込み受付中!

赤ワイン派、白ワイン派、泡派…、人それぞれだとは思いますがロゼ派の愛好家って周りに居ますか?初心者向けと思われるかもしれないですが、真のワイン通こそシチュエーションに合わせて巧みにロゼを使いこなすものです!この機会にロゼワインの真髄に触れてみませんか?花見でヒーローになれるように(笑)

3月26日(土) 14時~15時半まで

 4)     ワインの味の好みって、お店でどんな風に伝えれば良いのですか?

→申し込み受付中!

保守的に知っているものだけを楽しんでいても、それでは無限に広がるワインの世界を見渡すことはできません。未知の味に出会う喜びを体験するにはソムリエ相手にどんな風にリクエストしたら良いか、様々なタイプの味わいを比べてみながら一緒に考えていきましょう…

4月23日(土)14時~15時半まで
 
~次回以降の内容の予告~

 5)     ボルドーって本当に『シッカリした』味なんですか?

6)     ワインって熟成すると本当に美味しいんですか?

7)     マニアが喜ぶブルゴーニュ、そろそろかじってみませんか?

8)     押上対決!葡萄品種別ヨーロッパ対ニューワールド比較試飲

9)     これさえ押さえておけばとりあえず見栄は張れるイタリアワイン入門


カテゴリー: 遠藤利三郎商店からのお知らせ | コメントする
 
押上ワイン倶楽部 セミナー開催!
2010年12月31日(金)01時06分

ただなんとなく飲んでいるだけでも十分美味しく楽しいのがワインですが、飲めば飲むほど色々疑問がわいてきたり、更なる興味がわいてきたり、ちょっとした知的欲求をくすぐってくれるのがワインの楽しさのもう一つの側面であると言えます。そこで当店では、本格派のワインスクールとは一味違った角度から、皆さんの『ワイン欲』を満たすお手伝いをしていきたいと考え、2011年1月より『押上ワイン倶楽部』として、店長のシニアソムリエ・林 洋介を講師に、毎月単発セミナーを開催していきます。1話完結ですので、ご興味のあるテーマにご参加ください。

※ワイン通向けのマニアックな内容ではありません(それはまたあらためて…)。ワインの気軽な楽しさから一歩だけ踏み込んだ「もっと楽しいワインの集い」にしていきます!

 申し込みは1月5日(水)~、ワインショップ TEL03-6657-2130まで。会費は当日現金で、各会4000円。各会定員16名様まで。止むを得ない事情により、会の日程、時間、内容などを変更させていただく場合がございます。

≪セミナープログラム≫

 1)     そもそもワインってどんな種類があるんですか?

ワインの一番の魅力は何でしょうか?意見は色々ですが、『味わいのバリエーションの豊かさ』という点は決して見逃せないとても大きな要素の一つではないでしょうか。

赤、白、軽い重い、甘い辛いだけでない、普段自分からはなかなか積極的には手を出しにくい「これもワインなの?」と言いたくなるようなものまでとにかく何でも試してみることで、無限に広がるワインの世界の扉を開けてみましょう…

1月29日(土)14時~15時半まで

 2)     どうしてお店で美味しかったワインが家で同じように美味しく楽しめないのですか?

そんな経験をしたことが、皆さんにもあるのでは?ワインと人は一期一会!同じワインでも環境の違いでその味わいが違って感じられる場合が確かにあります。皆さんのワインライフをより快適なものに出来るように、ご自宅でも楽しくワインを味わえるコツをグラス、温度、抜栓、様々な角度から確かめていきましょう。

2月26日(土)14時~15時半まで

 3)     サクラの季節に敢えて問う!ロゼって何が美味しいんですか?

赤ワイン派、白ワイン派、泡派…、人それぞれだとは思いますがロゼ派の愛好家って周りに居ますか?初心者向けと思われるかもしれないですが、真のワイン通こそシチュエーションに合わせて巧みにロゼを使いこなすものです!この機会にロゼワインの真髄に触れてみませんか?花見でヒーローになれるように(笑)

3月26日(土) 14時~15時半まで

 4)     ワインの味の好みって、お店でどんな風に伝えれば良いのですか?

保守的に知っているものだけを楽しんでいても、それでは無限に広がるワインの世界を見渡すことはできません。未知の味に出会う喜びを体験するにはソムリエ相手にどんな風にリクエストしたら良いか、様々なタイプの味わいを比べてみながら一緒に考えていきましょう…

4月23日(土)14時~15時半まで
 
~次回以降の内容の予告~

 5)     ボルドーって本当に『シッカリした』味なんですか?

6)     ワインって熟成すると本当に美味しいんですか?

7)     マニアが喜ぶブルゴーニュ、そろそろかじってみませんか?

8)     押上対決!葡萄品種別ヨーロッパ対ニューワールド比較試飲

9)     これさえ押さえておけばとりあえず見栄は張れるイタリアワイン入門


カテゴリー: 遠藤利三郎商店からのお知らせ | コメントする
 
 
ニュース&ブログワインリストフードメニュー店舗情報イベント情報リンクメールマガジントップ